創立期 | |||
明治6年6月 | 川崎学舎の創立。浅井嘉七郎氏を初代校長に推し、宗三寺本堂を使用、時に生徒男女合わせて約150名。 | ||
明治10年 | 川崎学舎と改称。 | ||
同年 | 校舎を宗三寺傍らの空地に新築する。 | ||
明治18年 | 第2代校長として浅井政治氏着任。 | ||
砂子期 | |||
明治24年11月1日 | 砂子1丁目、現市役所位置に新築移転、11月1日をもって開校記念日とする。 浅井政治校長逝去により、第3代校長として井上時四郎氏着任。 |
||
明治31年12月 | 井上校長、三崎小学校へ転任し、首席訓導が事務を代行する。 | ||
明治32年6月 | 明第4代校長として、須天大吉氏が東京三田小学校より来任。 | ||
明治42年4月 | 須天校長勇退に伴い、第5代校長として、藤沢小学校笠間友作氏来任。 | ||
同 年9月 | 帽章の制定。 | ||
大正3年2月11日 | 県より模範校として奨励旗が下附される。 | ||
大正10年6月15日 | 宮前小学校新設にともない、児童の一部が分離。但し、通学区域は判然としていなかった。 | ||
大正11年2月6日 | 県指定研究会(理科、体操)開催。 | ||
大正12年4月1日 | 校名改称、爾後、川崎尋常高等小学校と称する。 | ||
同 年9月1日 | 関東大震災のため、講堂および4教室を残し倒潰、宮前小学校の一部を借り授業を続ける。 | ||
大正13年7月1日 | 市制が布かれると共に本校所在地が市役所用地となる。 | ||
見染前期 | |||
大正13年9月 | 見染町42番地、現在位置に校舎新築移転。 | ||
大正13年10月6日 | 笠間校長勇退に伴い、第6代校長として、横浜市稲荷台小学校校長五十嵐栄八郎氏就任。 | ||
大正14年6月31日 (原文のママ) |
旭町小学校の新設に伴い、職員・児童の一部は同校に分離する。 五十嵐校長、川崎高等女学校校長として栄転。第7代校長として溝口顕吉氏が就任する。 |
||
大正15年6月26日 | 新校旗を制作し、樹立式を行う。同年校地が拡張され、3,747坪に及ぶ。 | ||
昭和4年12月20日 | 川崎高等小学校新設に伴い、本校から高等科を分離、従って校名を川崎尋常小学校と改称。 | ||
昭和5年4月9日 | 通学区域の変更(新川通り、貝塚の一部が田島小学校へ) | ||
昭和7年7月 | 二階建新築校舎の落成(理科室・同準備室を含む) | ||
昭和8年1月18日 | 富士見小学校の新設に伴い、4年以下の一部が分離。 | ||
昭和8年9月18日 | 校歌制定。 | ||
昭和8年11月1日 | 60周年記念式典を挙行。 | ||
昭和13年4月 | 虚弱児を集めて、養護学級を開設。 | ||
昭和14年4月 | 2階建4教室増築完成。 | ||
昭和15年2月11日 | 体操優良校として、全日本体操連盟より表彰される。 | ||
同 年4月1日 | 新町尋常小学校新設に伴い、本校5年以下の児童一部が分離する。 | ||
昭和16年4月1日 | 国民学校令施行に伴い、校名を川崎市川崎国民学校と改名する。 | ||
同 年 | 16ミリ映画「正常歩」の完成 | ||
戦時・疎開期 | |||
昭和18年11月1日 | 創立70周年記念式典を挙行。財団法人振起会を挙行。祝賀式、展覧会、バザー等も併せ行う。 | ||
昭和19年8月23日 | 中郡金目、岡崎両村に学童疎開。 | ||
昭和20年3月31日 | 溝口顕吉校長が大師青年学校校長として栄転。 | ||
同 年4月30日 | 第8代校長として教頭谷口金氏が就任。 | ||
同 年10月18日 | 戦災孤児のみを残し、児童・職員共に疎開地を引揚げる。 | ||
昭和20年11月 | 分散授業を廃し、京町校舎に於て初めて授業を行う(於2階教室と廊下) | ||
昭和21年9月 | 京町校舎を改築し、階上、階下各々3教室を加え、計8教室をもって授業を行う。 | ||
昭和22年5月 | 日本国憲法発布記念式典の挙行。新学制が施行され、校名改正。川崎市立川崎小学校となる。 | ||
昭和22年12月24日 | 学校給食一周年記念に際し、同優良校として県より表彰される。 | ||
昭和23年5月 | 川崎小学校父母と先生の会が発足する。 | ||
見染後期 | |||
昭和24年7月2日 | 見染町焼跡に新校舎が建てられ、落成式を挙行。祝賀会、展覧会、バザー等も併せ行う。 | ||
昭和24年11月4日 | 図書館の新規開設。 | ||
昭和26年2月2日 | 県指定理科研究発表会を開催す(理科設備・野外学習の研究) | ||
昭和26年7月2日 | 平屋3教室(給食室を含む)及南校舎2階建11教室の増築が完成、落成式を挙行す。 | ||
昭和28年4月1日 | 谷口金校長は、宮前小学校校長として栄転。中原小学校校長根岸豊氏、第9代校長として来任す | ||
昭和28年 | 南校舎4教室落成。 | ||
昭和28年11月1日 | 創立80周年記念式典を挙行。展覧会・学芸会等も併せ行う。 | ||
昭和30年3月1日 | 「学習効果を高める理科資料」の研究発表を行う。 | ||
昭和30年7月28日 | 後援会長美須コウ(金へんに黄)氏、父母と先生の会会長中野勇助氏の寄贈によるプール施工、竣工式を行う。 | ||
昭和31年10月17日 | 大蔵大臣、日本銀行総裁より子供郵便局が表彰さる。 | ||
昭和32年4月1日 | 京町小学校新設開校にともない、池田町1丁目、京町の児童、3年以下が分離。 京町小学校児童が京町小にて授業開始に伴い、二部授業が解消される。 |
||
昭和33年8月7日 | 一部区画整理により学校敷地縮小 | ||
昭和33年11月1日 | 創立85周年を記念して「川崎学校の移り変わり」が発行される。 | ||
昭和34年7月31日 | 第9代校長、根岸豊氏勇退により、古川小学校平井慶蔵氏が第10代校長として来任。 | ||
昭和34年9月21日 | 特殊学級の開設。 | ||
昭和35年4月23日 | 講堂落成式。(現体育館) | ||
昭和37年3月22日 | 卒業生より校旗が寄贈される。 | ||
昭和37年6月20日 | 市指定(36、37年度)道徳教育の研究発表を行う。 | ||
昭和38年9月22日 | 同窓会再発足。 | ||
昭和33年10月15日 | 岩石園完成 | ||
![]() |
|||